【食品メーカー】品質管理の仕事内容・向いている人の特徴とは?

薬剤師の就職先

食品メーカーでの品質管理の仕事内容が知りたい!

どんな人に品質管理の仕事が向いているか知りたい!

このような要望にお応えします。

この記事でわかること

☑品質管理の仕事内容

☑品質管理課社員 とある日のスケジュール

☑品質管理課で働く人の出身学部

☑品質管理の仕事が向いている人の特徴2つ

この記事を書いた人
みたを

☑食品メーカー勤務5年目

☑品質管理課所属

☑お客様提出書類作成業務、現場への衛生管理指導等の業務を行っている

食品メーカーでの薬剤師の役割についてはこちらの記事もご覧ください↓

品質管理の仕事内容

少し前に食品偽装に関するニュースが頻発したことを覚えているでしょうか?

そこから、食品の品質への関心が高まり、品質管理業務の重要性も高くなっています。

安心で高品質な製品を供給することで消費者・ユーザーに貢献する、それが品質管理のミッションです。

品質管理の仕事は書類業務中心の管理業務と、製品の品質検査をする検査業務に分かれます。

みたを
みたを

それぞれの仕事内容を詳しくお伝えしますね!

管理の仕事内容

管理の仕事内容

規格書(製品の原料、製法、栄養成分等の情報を記載した書類)の作成

現場への衛生指導

 :製造現場へ立ち入り衛生状態を確認、改善指導

クレーム対応

 :製造部門と協力し、原因の調査、ユーザー報告書類の作成

製品表示の作成

 :関連法規に従ったラベル表示の作成

ユーザー・公的機関の監査対応

規格書などの書類作成業務が中心で、適宜クレーム対応や監査の対応が必要となります。

書類作成を通したユーザーへの情報提供など、対外的な業務が中心です。

みたを
みたを

私は管理業務担当です。

規格書作成、現場への衛生指導、製品表示の作成、監査対応など幅広い業務を行っています!

検査の仕事内容

検査の仕事内容

製品の検査

 :出荷前に規格に合致するか検査する

試験成績書の作成

 :規格に合致することを証明する書類の作成

クレーム時の製品分析

 :クレーム品の品質に異常がないことを確認する

検査業務はその名の通り、製品が規格に合致するか検査する業務が中心で社内的な仕事が多いです。

みたを
みたを

検査は出荷前最後の砦!

とても責任のある仕事です。

品質管理社員 ある日のスケジュール

みたを
みたを

より詳しく品質管理の仕事を知っていただくために、管理と検査社員の1日のスケジュールをご紹介します!

管理社員 ある日のスケジュール
  • 8:15
    出社
  • 8:30
    始業
  • 8:35
    ラジオ体操
  • 8:40
    係内ミーティング
  • 8:50
    規格書作成
  • 11:00
    打ち合わせ
  • 12:00
    昼休み
  • 13:00
    製造現場の衛生状態チェック
  • 15:00
    新製品資料チェック・ラベル表示作成
  • 17:30
    終業・帰宅

検査社員 ある日のスケジュール
  • 8:00
    出社・実験機器の立ち上げ
  • 8:30
    始業
  • 8:35
    ラジオ体操
  • 8:40
    係内ミーティング
  • 8:50
    製品検査
  • 12:00
    昼休み
  • 13:00
    検査結果まとめ
  • 15:00
    打ち合わせ
  • 16:00
    製品検査
  • 18:00
    終業・帰宅

私の会社は終業時間が17:00ですが、それ以降も残業をしている方が多いイメージです。

管理は規格書作成依頼がたくさん来たり、クレームがあると残業が多くなってしまいます。

検査は検査する製品数が多かったり、検査手順の多い製品の検査が入る日は遅くまで残っているようです。

品質管理課で働く方々の出身学部

品質管理の仕事に興味があるんだけど、そんな分野の勉強をしてきた人が働いているの?

みたを
みたを

品質管理の仕事は特有の知識が必要になるから有利な学部があるみたい!

私の同僚の出身学部を紹介するね!

専門学校、短大、大学、大学院様々な最終学歴の方々が品管で働いています。

品質管理社員の出身学部

●栄養科

●農学部

●薬学部

●理学部

他の学部出身者もいますが、主に上の4つの学部出身者が多いです。

すべて食品や衛生に関係する内容を学ぶ学部ですね。

みたを
みたを

品質管理に興味のある人は参考にしてね!

品質管理の仕事が向いている人の特徴

正直、品質管理の仕事はかなり向き不向きがあるかな…と思います。

品質管理で働く私、みたをが思う品質管理の仕事が向いている人の特徴を2つお伝えします!

品質管理が向いている人の特徴2選

1. 細かなことに気が付く

2. 長い文章を読むことが苦にならない

細かなことに気が付く

品質管理の仕事は管理、検査ともに細かいチェックが必要になる業務が多いです。

管理業務では、誤った情報を流出させないように作成した書類をチェックすることが多いので正確にチェックできる能力が求められます。

検査項目の中には、製品の色やにおいなど人の感覚に依存する項目があります。

そういった項目では「いつもと違う」と気づくことがとても重要になります。

品質管理の業務は、出荷前の最後の砦です。

細かなことに気づく人はとても活躍でき、やりがいを感じる業務ですが、逆に大雑把な性格の人にとっては苦手な業務だと思います。

みたを
みたを

私は大雑把な性格なので、正直、管理業務は苦手です。

苦手でも、その性質を活かして働くこともできますのであきらめないでくださいね!

仕事ができなかった私が、自分の得意なことで貢献できるようになるまではこちらの記事をお読みください↓

長い文章を読むことが苦にならない

品質管理業務、特に管理の仕事にはたくさんの法律が関わってきます。

他にもISOなどの認証や行政への提出書類など、長くて難しい文書を読む機会が多いです。

検査業務でも、新しい検査方法の確立をしたり、検査がうまくいかないときに論文を読む機会があります。

長い文章を読むことが苦にならない方は、ぜひ品質管理業務を志望してみてはいかがでしょうか?

まとめ

食品メーカーの品質管理業務の内容をご紹介しました。

品質管理に興味のある方の参考になればうれしいです。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました