

・調剤薬局で働きたいのだけど、未経験でも転職できるのかな?
・メーカー薬剤師→調剤薬局に転職活動した人のお話が聞いてみたい!
このような疑問にお答えします!
☑調剤薬局に転職を考えている薬剤師
☑メーカー薬剤師のセカンドキャリアについて知りたい
☑メーカー就職に興味のある薬学生
この記事ではメーカー勤務の私が調剤薬局への転職活動をした経験を交えてお話しします。

☑食品メーカー勤務5年目 薬剤師
☑28歳 東京在住
☑結婚を機に通勤時間が片道90分になり、調剤薬局への転職活動を経験
☑調剤未経験で3社内定→辞退し調剤薬局への転職を断念
調剤薬局に内定をいただきましたが、転職は断念しました。その理由も踏まえて調剤薬局への転職活動をお話ししたいと思います。

転職エージェントや薬局の採用担当から聞いた情報をふんだんに盛り込んだ記事ですのでぜひ最後まで読んでくださいね!
メーカー薬剤師は調剤薬局に転職できるの?

結論:メーカー薬剤師は調剤薬剤師に転職できます!
ただし、最近は有効求人倍率が下がっているので油断は禁物です!
転職活動にはエージェントを利用しましたが、担当さんから教えていただいた情報がこちらです。
●東京の薬剤師の有効求人倍率は1.4倍
●未経験の場合20代での転職が望ましい。30代以降は厳しい
●メーカー経験者は社会人のマナーが身についているので評価が高い
●薬の知識がないので、同時に調剤経験者が出願している場合厳しい
順番に詳しくご説明します。
東京の薬剤師の有効求人倍率は1.4倍
薬剤師の求人は比較的高いといわれていますが、昨今の新型コロナウイルス感染症と診療報酬改定により有効求人倍率が減少しています。
コロナによって人々が外出しなくなったため処方箋枚数が減少。
また診療報酬改定により薬局の収益が減少し、人件費にさける費用が減っているため有効求人倍率が減少しているのです。
コロナや診療報酬改定前の有効求人倍率は3倍ほどでしたが、私が転職活動をしていた2020年秋ごろは1.4倍まで減少していました。
薬剤師が飽和しているとも言われている状況で、調剤未経験の薬剤師の就職活動は決して楽なものではありません。
「免許があるから大丈夫!」となめていると痛い目に遭いますよ!
調剤未経験の場合20代での転職が望ましい
調剤薬局で薬剤師として働きたいのならば20代のうちが望ましいとエージェントから言われました。
30代でも転職は可能ですが、条件が良い求人にめぐり合う確率はガクッと下がります。
20代が望ましい理由は、知識の吸収能力が高いからです。
20代のうちは成長の余地があるので人柄を重視してもらえますが、30代以降は経験重視の採用になってしまうので未経験者には厳しい状況になります。

他業界に転職するならなるべく早めに決断した方がいいんだね!
メーカー経験者は社会人のマナーが身についているので評価が高い
私が転職活動中、調剤薬局の採用担当の方々によく言われたことが社会人マナーについてです。
企業に就職すると電話対応やメールの書き方、報連相など、基本的な社会人に必要な能力が身に付きます。
企業で働いていると大したことのない能力ですが、薬剤師はこれができる人が少ないため評価できるとのことでした。
薬の知識がないので、同時に調剤経験者が出願している場合厳しい
有効求人倍率が減っているとはいえ調剤の現場は人手不足です。
調剤経験者と未経験者が面接に来たら、よほどの理由がない限り経験者を優遇するのは当たり前ですよね。
私も転職活動しているとき、調剤経験者を優先したため採用見送りになった経験が何度もあります。
こればかりは仕方ないので、あまり落ち込まず自分の良いところを見てくれる会社を探しましょう!
調剤未経験で転職した場合の初年度の年収は?

未経験で薬局に転職した場合、年収はどのくらいになるの?
年収面は気になるところですよね。
相場は年齢や勤務地で変わると思いますが、参考までに私がエージェントから教えていただいた相場と実際に内定をいただいた薬局から提示された初年度の年収を公開します!
- 初年度年収相場 360~420万
- A社 360万円
- B社 420万円
- C社 430万円
3社から内定をいただき、提示金額はちょうど相場並みでした。
エージェントを通して金額交渉もできますが、その場合は必ず入社するという意思表明が必要とのことでした。
私はいろいろ理由があり転職を迷ってしまったので、金額交渉はせずこの金額提示となりました。

28歳 調剤未経験 東京での相場となりますが、転職を検討している方はこの金額を参考に考えてみてくださいね。
職務経歴書公開!

転職の時は履歴書と職務経歴書が必要と聞きました。
履歴書は書いたことあるけれど、職務経歴書は書いたことなくて不安…。転職活動経験者の職務経歴書がみたいな。

私の職務経歴書を公開するね!少しでも参考になると嬉しいな
転職活動の際に作成する「職務経歴書」は聞きなれない方も多いのではないでしょうか?
私は転職活動で初めて耳にしたので、何を書いたらよいのかわかりませんでした。
ここでは私が実際に提出した職務経歴書を参考に作成のポイントをお伝えします。
職務経歴書 記載項目
職務経歴書には以下の5つの項目を盛り込むとよいとされています。
- 職務要約:前職での業務要約
- 職務経歴:担当していた業務とその概略
- 活かせる経験・知識・技術
- 保有資格
- 自己PR
1~5の型に従って私が実際に作成した職務経歴書がこちらです。
職務経歴については一部割愛しています。


保有資格までは悩むことなく書けたけど自己PRが難しかった…。
エージェントからポイントを教えてもらったので皆さんにもお伝えしますね。
●●
自己PR作成時のポイント
☑前職での経験を提示し自分の強みに具体性を持たせる
☑自分の強みがどのように薬剤師の業務に役立つか明確に記載する
地梁
このポイントで修正していただいた自己PRがこちらです。
【修正前】
私の長所は計画を最後までやり遂げる力と客観的に判断する力です。現職では、業務効率化に力を注いでまいりました。新しい取り組みを行う中で簡単には解決できない問題に直面することもありましたが、丁寧に一つ一つの問題点を把握し解決策を提示することで業務効率化を推進することができました。また、意見が対立する際には相手と自分の意見を客観的に判断し双方にとってより良い取り組みとなるように尽力致しました。
【修正後】
私の長所は①計画を最後までやり遂げる力と②客観的に判断する力です。
①に関して、現職では、業務効率化に力を注いでまいりました。新しい取り組みを行う中で簡単には解決できない問題に直面することもありましたが、丁寧に一つ一つの問題点を把握し解決策を提示することで業務効率化を推進することができました。
②に関して、意見が対立する際には相手と自分の意見を客観的に判断し双方にとってより良い取り組みとなるように尽力致しました。
上記より、①を生かし、薬局業務において業務効率化を意識した上で、患者さまにより満足のいくサービスを提供したいと考えております。
また②を生かし、様々な職種の方や従業員の方と接する中で、客観的に公正に接することで、より円滑な関係性を構築していきたいと考えております。

自分の強みがどのように役立つのか、採用担当者に伝わりやすい文章になったね!
調剤薬局への転職を辞めた理由

私は3つの調剤薬局から内定をいただいたのですが、考えた末転職を断念し食品メーカーで働き続けています。
転職を断念した理由は3つあります。
- 転職することで年収がかなり下がること
- 土日休みの勤務体系の方が自分のライフスタイルに合っていた
- 在宅勤務が導入された
転職することで年収がかなり下がる
調剤未経験とのことで年収がガクッと下がってしまうことが一番大きな理由です。
具体的には100~170万ほど下がってしまいました。
これほど下がるとなかなか厳しいですよね…
食品メーカーの年収についてはこちらの記事をお読みください↓
土日休みの勤務体系の方が自分のライフスタイルに合っていた
調剤薬局は土曜日の午前中も営業しているところが多く、毎週土日休みの求人はほとんどありません。
平日仕事を頑張って、土日しっかり休むリズムが好きなので現職の働き方の方が自分に合っていると感じたことも転職を辞めた理由の一つです。
在宅勤務が導入された
コロナが発生してから在宅勤務が導入され、問題だった通勤時間が無くなりました。
会社の方針で、コロナが収束しても在宅勤務を継続することになったため今回は転職を辞めました。
利用した転職エージェント

最後に、私が利用した転職エージェントを紹介します!
自分で求人を見つけて応募することもできますが、私は転職エージェントを利用することをお勧めします。
その理由は、条件に合った求人を効率よく見つけられるためです。
私も転職エージェントを利用して活動しました。
今回は調剤薬局への転職活動だったので「マイナビ薬剤師」を利用しました。
担当のアドバイザーがついてくれて就活のサポートをしてくれます。
- 電話・面談での相談対応
- メールでの求人紹介
- 職務経歴書等提出書類の添削
- 電話での面接対策
転職活動前は、
条件の悪い求人でも無理やり転職させられるのではないか、必ず転職しなければならないのではないか等不安がありましたが全くそんなことはありませんでした。
内定をいただいた薬局の雇用条件と現状を比較して、「現職を続けた方がよい」とアドバイスを頂いたこともありました。
結局、現職を続けることにしましたが、その際も暖かい言葉をかけていただいて、前向きな気持ちになることができました。
転職を考えている皆様がいれば、自分の市場価値を知る意味でもエージェントを利用してみることをお勧めします!
まとめ
企業薬剤師が調剤薬局に転職することはできます!
しかし、近年有効求人倍率が下がっているので油断は禁物です。
また調剤未経験の場合、これからの伸びしろを評価してもらえる20代のうちに転職することが理想です。

転職はしなかったけど、転職活動を通して自分の市場価値を知ることができたことは財産になったよ!転職活動するだけならリスクも少ないからおすすめです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント