こんにちは、みたをです。
今回はメーカー就活の経験をもとに企業選びのポイントをまとめました。
私が食品メーカーを志したきっかけはこちら↓
就活スケジュールの確認

食品メーカーを本命に就活することにしましたが、一応薬局も受けるつもりでいたので、まずはそれぞれの選考スケジュールを確認しました。
私の就活した当時のスケジュールなので今とは全く違うと思います。ご参考までに。(非常にざっくり、かつ最短で決まった場合です。)
5年生 3月 就活解禁。書類選考(早ければ1次面接)
6年生 4月 1~2次面接 早ければここで内定が出る
5月 最終面接、内定
5年生 3月 就活解禁。書類選考、1次面接
6年生 4月 最終面接、内定
なお、7月までは選考しているイメージ
スケジュールを確認する限り、食品メーカーと薬局のスケジュールは同じような感じ…。
また、薬学生というアドバンデージがあるので薬局はすぐ決まりそうな印象。一方食品メーカーは人気業界かつ薬学部以外の学部の人もライバルになるので倍率が高い。
なのでまずは食品メーカーの就活を進めて状況が芳しくなければ薬局の就活準備をすることにしました。
メーカーの選定

次に受けるメーカーを選びます。
高校時代の友人(他学部)と就活の話をしたとき、100社くらいES書いた!と聞きましたが、私は卒業試験、国家試験、研究のこともあり20社くらいに絞って受けようかなぁと漠然と考えていました。
食品メーカーはかなりたくさんあるので就活の軸を決めるべきかなと思い、自分のやりたいことや望む環境を書き出してみました。
- 企業理念に健康に関する文言が入っている
- 健康食品等の開発をしている
- 開発志望
- お菓子メーカーはNG
- BtoBとBtoCの両方をやっている
- 土日祝休み
- 立地(車の免許を持っていないので公共交通機関で通えるところ)
当時はもう少し細かいことも書き出しましたがおおむねこんなことを書き出した…はずです。
企業理念に健康に関する文言が入っている
企業理念からメーカーの大切にしている考え方(行動の指針)を読み取ることができます。
私は「食品を通じて人々の健康に寄与したい」という思いがあったので、まずは健康に関する文言が入っていないメーカーは除外しました。
入社してから実感しましたが、会社って本当に企業理念に沿って経営されているのでここを見るのはとても大切です。
健康食品等の開発をしている
健康食品の開発をしている = 健康に関する事業を行っている → 食を通じて人々の健康に寄与できる
と捉えて健康食品の取り扱いのあるメーカーに絞りました。
また、健康食品は「高付加価値商品」なので収益性が高く、この分野に進出しているメーカーはなかなかつぶれなそうだな…とも思っていました笑
開発志望
自分がつくったもので人々を健康にしたい!と思っていたので開発を希望していました。
ただ、薬学部で学んだことを生かして働けるのは品質管理です。
なので、メーカーに入社すると品質管理部門に配属される可能性もあるな…と思いそちらも仕事内容は調べておきました。
配属部署に関しては面接編にて詳しく書こうと思います。
お菓子メーカーはNG
ほとんどのメーカーは複数の事業を持っていますが、収益の柱がお菓子の会社は私のやりたいこととは離れるので除外しました。
今考えると、栄養強化できる子供向けのお菓子もあるので一概に切り捨てなくてもよかったかなとは思いますが、当時の私は考えが浅はかだったので除外してしまいました…。
BtoBとBtoCの両方をやっている
BtoC | BtoB | |
お客さん | メーカー | 一般消費者 |
会社規模 | 大企業が多い | 大~小まで幅広い |
休日 | 一部土曜日や祝日に出勤がある | 基本土日祝休み |
上の表にそれぞれの特徴をまとめました。
BtoCの会社の方が有名で大きい会社は多いのですが、実はBtoBの会社の中にもいいメーカーはたくさんあります。
BtoBはお客さんであるメーカーの休みが土日祝なので、それに合わせて土日祝休みの会社が多いです。
また、製品の価格変動がほとんどないので収益が安定していることから安定した会社が多いです。(スーパーに並ぶ商品はメーカー希望小売価格よりかなり安く販売されているので価格変動が大きい)
BtoB、BtoC双方についてどちらも魅力を感じましたが、BtoBメインでBtoCもやっている会社が一番安定していて仕事とプライベートのバランスよく働けるのでは?と考えて両方の事業分野をもつ会社を受けることとしました。
土日祝休み
薬局や病院で働くと暦通りのお休みを取ることは難しいと思います。
メーカーに就職するからにはここは絶対譲れませんでした!
BtoBメインの会社を選んだ決め手の一つが土日祝お休みの条件でした。
毎週2日連続でお休みをとってワークライフバランスよく働くことは、お金より大事なのでは?と個人的には思います。
立地
開発志望だったので、勤務地は研究所や工場になります。研究所や工場は郊外にあることが多いので、車の免許を持っていない私には重要な問題でした。
公共交通機関で通える場所に研究所や工場があることを条件として会社を選びました。
条件に当てはまるメーカーは…?
私のあげた条件に当てはまるメーカーは約15社程ありました。
20社くらいエントリーしようと考えていたので、想定より少なくなりましたが「もし受からなかったら薬局で働けばいい」と気楽に考えて無理にエントリー数を増やすことはしませんでした。
薬学生は「もし受からなかったらいやだから…」とメーカーを受ける子が少ない印象があるのですが、薬学生であるアドバンテージを活かしていろいろな業界にチャレンジしてみてもいいのではないかな?と思っています。
次回は自己分析について書きたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント